訪問リスト >> 興隆森林鉄路 >> 2011.5.前編 |
興隆森林鉄路 Xinglong Forest Railway 2011.5.1-2.前編 |
レポート : 【 2011.5.前編 】 【 2011.5.後編 】 【 2012.12-準備中 】 【 2013.5,前編-準備中 】 【 2013.5.後編-準備中 】 【 2013.12 】 |
興隆林鉄では、沿線住民の利便を図るために、レールバス を運行していることが 知られていました。 そこで ハルビンの旅行社を通じて 現状を調べてもらったところ、今も 興隆鎮駅と和平駅の間を 片道5時間かけて 1日に2往復 運行していることが確認できました。 何とか全線を乗車したいと思い スケジュールを検討した結果、朝 ジャムスから高速バスで方正という町に行き、その先は 乗合の小型バスかタクシーを使えば、何とか 昼前に 終点の和平駅に辿り着けそうなことが わかりました(レールバスの発車時刻は 12時40分)。 当日の朝、方正から先は 小型バスに乗車できましたが、乗客達の求めに応じて あちらこちら寄り道をして進む一方、私の方は 村外れの線路も見当たらない場所で降ろされてしまい、一体どうしたら良いのか?と不安になりました(もっとも 運転手の指し示した路地が近道だったらしく、先へ進むと線路が見えてきましたが)。 |
何とか無事に辿り着いた 和平駅の構内には、駅舎やプラットホームは勿論のこと レールバス乗場の案内表示も ありません。 本当に ここで 乗れるのか?と 閑散とした構内で心配しながら 待っていると、11時半に レールバスの姿が見えてきました。 朝 興隆鎮を発車して、ここまでやってきた 便です(211次 74号)。 今まで どこに待機していたのか、線路上には 職員も姿を現しました(手前 左)。 |
||
レールバスが 構内の特に何もない所で停車すると、4-5名の乗客が 下車し、皆 足早に立ち去って行きました(211次 74号)。 乗客を降ろし終えた レールバスは、構内に作られたデルタ線に バック運転で入って行きました。 なお 周囲には、防雪用の丸太が 物々しく 立ち並んでいて 冬期の気候の厳しさが 窺い知れます。 |
||
こちらの写真は デルタ線から 再び本線に 出てくるところです(74号)。 バンパーに乗っているのは 先ほどの職員で、バック運転時の安全確認や、デルタ線のポイント操作を行なっていました。 |
||
方向転換を終えた レールバスを停車させると、運転士達は、どこかへ立ち去ってしまいました(恐らく 昼食休憩では?)。 付近で 暫らく待っていると 12時15分には 1人目の乗客が やってきました(214次 74号機)。 |
||
先客に続き、私も レールバスに乗り込むことにしました(214次 74号)。 車内は 客室と運転室が 完全に隔てられた構造です。 ガラス越しに 運転席の写真を撮っていると、戻ってきた運転士が 声をかけてくれました。 「この森林鉄道に乗ってみたくて、日本からやってきました」 と言うと、とても喜んでくれて 助手席に座らせてくれました。 |
||
定刻の 12時40分が近づくと、運転士は エンジンを始動し、発車前の指差確認を行ないます(カメラを意識していたかも? 214次 74号)。 いよいよ 146 km に及ぶ レールバスの旅が始まります。 |
||
発車後30分ほどは、平坦な畑地のなかを走り抜けて行きました。 写真は、13時25分に 通過した 124km地点(興隆起点 以下同様)にある 八道駅です。 かつては、この駅で分岐して 奥に向かう支線があった みたいです(右手 台車の先)。 八道駅の先は、周りに林や丘が多くなります。 |
||
13時35分に 大平林場(119km地点)を通過しました。 ここが、木材の搬出作業を行っている拠点です。 険しい山はありませんが、集材側線や索道設備 ・貯木場が揃っていて、森林鉄道 らしい雰囲気の場所でした。 |
||
その先を5分ほど進むと、大平站(117km地点)の広い構内が見えてきました。 レールバスの到着を待つ人達の姿があります。 先ほどの林場とは 少し離れた場所にありますが、静かで好ましい感じの站でした。 |
||
13時55分に到着した 青峰站(109km地点)では、自走式のトロッコクレーンが 交換待ちをしていました。 今季の運材列車の運用は 既に終了しているものの、線路脇に残された木材を トロッコクレーンを使って回収しているそうです。 |
||
14時55分に 新民駅(82km地点)へ着くと、運転士は 線路上に降りて行きました(214次 74号)。 取り残される心配がないため、私も 後をついて外へ出てみることにしました。 職員達は レールバスの下回りを見ながら 何やら話しあっていました。 もし不具合があって 途中で故障したら? と、余計な心配をしてしまいます。 後方に見えているのは、香磨山水庫というダム湖です。 |
||
間もなく、前方から レールバスが近づいてきました(73号機)。 この駅で交換するようです。 |
||
やってきたのは 臨時便のレールバスで、塗装も異なる やや小型の車両でした(左 73号、右 214次 74号)。 | ||
沿線では最も大きな街である 東興站(72km地点)に到着したのは、15時20分でした。 この駅から大勢の人が乗車し、座れない人まで出てきました(214次 74号)。 レールバスが、地元の人達の大切な交通手段であることがわかりました。 |
||
16時15分に到着した 周郷駅(47km地点)では、タブレットを携えた職員が 到着を待ち受けていました。 この後 待避線に停車中の 同型のレールバスが、後ろに増結されました(71号機)。 |
||
背中合わせで 連結された 2両編成のレールバスが進みます(214次 74号+71号) 。 2両目は、後ろ向きの座席配置になるためか 不人気で、こちらに乗り換えた人は わずかでした。 17時過ぎの撮影です。 |
||
17時45分に、終点 興隆鎮站に到着しました(214次 74号+71号)。 駅周辺は 林業局による再開発が進み、きれいに整備されています。 これで 5時間に及ぶ旅も終わりです。 運転士にお礼を言ってから、彼に紹介してもらった 近くの旅社へと向かいました。 |
||
車内で買い求めた乗車券です。 "快車専用"(レールバス専用)のもので、背景には 森と鉄の2文字が交互に描かれています。 和平から 興隆鎮までの料金が 22元とあって、20元と2元の2枚の切符を手渡されました。 料金によって 所定の位置で切符を切り離す仕組みです(右列の金額が 先方の控えとして残ります)。 |