訪問リスト >> 新余良山砿業 >> 2015.8 |
新余良山砿業 Xinyu Liangshan Mining 2015.8.15 |
レポート : 【 2015.8 】 【 2018.10 】 |
新余良山砿業については、Googleの衛星写真によって 軌道の存在がわかっていたのですが、現地に 問い合せてもらって 得られたのは 「電気機関車が走っている」 、「土曜日・日曜日でも操業している」 という 断片的な情報でした。 詳細が不明なままでしたが、湖南省訪問の帰り道にあたるため 立ち寄ってみることに しました。 前日は新余駅前のホテルに宿泊し、朝から タクシーを利用して 訪れました。 なお ガイドは、柳 曙光さんに お願いしました。 |
|
||
まず、坑口がすぐ前に見える " 114中段 " という 名の分岐駅まで行き、ここで 列車の通過を 待つことにしました。 しばらくすると、坑内から 混合列車が 推進運転で 出てきました(20号機)。 坑内の枕木交換を終えた後、古枕木を 外に降ろすために 出てきたのだそうです。 電気機関車+台車(ボンベなど溶接機材 積載)+人車+台車(古枕木 搭載) という 編成です。 |
||
古枕木を 道路脇へ降ろし終えると、列車は 車庫の方へ 去って行きました(20号機)。 私達も、後を追って 先へ進むことにしましたが、この軌道では ご覧のように わずか 180 cm 程の高さ に 架線が張られていて、線路に沿って 歩く際は 感電しないように 常に気を配らなければなりませんでした(とても疲れました)。 なお、軌道は全線複線で、坑内も エンドレス構造になっているそうです(列車は 左側を走ります)。 |
||
暫らく行くと、前方から 砿石列車が やってきました(2号機)。 砿石が積まれたトロッコは、いずれも グランビータイプの車両です。 なお、この砿山では 電気機関車には、手書きの番号に加え、何と バーコード表示のプレートまで 貼り付けられています。 このバーコードは、所々に設置されたビデオカメラで 読み取られ、砿石の出荷情報の把握に 利用されいるのだそうです。 |
||
更に先に進むと、線路脇に 古いボタ山がありました。 中腹まで 登ってみたところ、タイミング良く 空車列車が 通過していきました(31号機)。 |
||
再び、線路脇を 先に進んで行くと 「安全生産」 という標語の描かれた アーチが見えてきました。 アーチを 抜けたところに、目指す 車庫があります。 |
||
車庫は 線路の南脇に設けられていて、中には 整備中の電気機関車が並んでいました(15号機 他)。 この先には、もう一つ 坑口が あるはずですが、職員から 奥へ行くのは危険だから と 制止されてしまい、進むことができませんでした。 |
||
一旦 114中段 の分岐駅に 戻って 列車を待っていたところ、1号機関車が牽引する 砿石列車がやって来ました。 なお、114中段 という 変わった名前は、ここから分岐して入っていく 坑内の 砿区番号 にちなんだもの と思われます。 |
||
この砿石列車は、分岐駅を通り過ぎたところで一旦 停止してしまいました。 運転士が下車して 何かを 始めたので 近づいてみると、1両目のトロッコに 給水作業を 開始しました (1号機)。 水は、積替施設で 砿石に続いて 落とされますが、粉塵が舞い上がるのを防ぐのに役立っている そうです。 満々と 水を 湛え終わったところで、列車は 走り始めました。 |
||
昼前になると、分岐駅の前では、鉱石列車が 次々に 停車し始めました(31号機)。 すぐ前には、先行列車の最後尾が見えます。 どうやら、運転士達の お食事タイムが 来たようです。 |
||
当初は、114中段 から 起点の積替施設まで(3km 位) を 歩くつもりでいましたが、架線が低く張られていて 危険なため 見合わせることに しました。 このため、朝のバイクを呼んで 街に戻り、昼食後 積替施設へと 向かうことにしました。 訪れた起点では、鉱石列車が 時計回りで エンドレスのカーブへ 進入して来るところでした(36号機)。 |
||
積替施設のそばまで来た鉱石列車は スイッチバックを行ない、推進運転で 奥の建物の中へと 入って行きました(36号機)。 砿石を降ろす作業は、グランビータイプのトロッコなので 至ってスムーズでした。 |
||
36号機の銘版です。 2014年6月 製造(湘潭牽引機車廠)という新しい 機関車 です。 しばらく待って 次の砿石列車も 撮り終えたところで(写真)、この砿山を後にすることに なりました。 |