訪問リスト >> 遼寧振興生態造紙 >> 2014.11 |
遼寧振興生態造紙 Shengtai Paper 2014.11.3 |
レポート : 【 2014.5 】 【 2014.11 】 【 2017.5 】 【 2017.10-準備中 】 |
前回(2014年5月)訪問の際は、製紙工場の生産ラインが点検中であったため、本格的な葦の輸送は 行なわれていませんでした。 3年前に金城造紙を訪問した際に見かけた、 「積みあげられた葦を引き摺るようにして 列車が走る シーン」 が忘れられなくて、再訪することになりました。 なお、今回は この後 阜新へ向かう予定であったことから、阜新のガイドさん(谷満春氏)にお願いして、彼の運転する乗用車で 案内していただくことになりました。 夕方、大連北駅からの高速鉄道で 盤錦駅に到着したところを、 ガイドさんの乗用車に ピックアップ してもらいました。 |
|
||
その日は、ガイドさんの提案で 東郭鎮の東はずれ にあった旅社 「中心飯店」 に 宿泊することになりました。 旅社のすぐ裏手には、遼寧振興生態造紙の線路が敷かれていました(なんと素晴らしい立地条件でしょう!)。 その旅社の主人によると、葦の輸送列車は 土日を問わず、10往復ほどが 殆ど毎日走っている そうです。 写真は翌日撮影した旅社の裏庭の様子で、手前には線路が見えます。 |
||
翌早朝、工場と東郭鎮の間で 列車の接近を待ちますが、一向にやって来る気配がありません。 寒い中、線路際で カメラを構える我々を、地元の人達は珍しそうに見ていました(写真)。 やがて、バイクで工場に向かう職員から 「今週から、南部の各集積地に、トラックで葦を搬入するるので、向こうからの葦の輸送列車は 当分の間 走らないよ」 「今日 走っているのは、工場から北東に向かう線だけだね」 と教えられました。 |
||
そこで、乗用車でも通れる道路を探しながら迂回していくと、工場から 3km ほど 北東にある 橋梁に たどり着きました。 折しも やって来たのは、半拉崗子 という葦の集積地に向かう 空車列車 でした。 列車を牽引していたのは、5月の訪問時にも 見かけた 16号機 でした。 |
||
その空車列車を追いかけて、1kmほど北東にある 半拉崗子 の 集積地 にやってきました。 引込線を歩いて行くと、機関車が ポツンと 停まっていました(16号機)。 奥に うす黒く小山のように見えているのが 積み上げられた葦で、林立する 柱は 避雷針です。 |
||
16号機の銘版で、2012年6月の製造と記されています。 |
||
貨車は、集積場の奥まったところに 停まっていました。 こちらでは、葦の積込作業が行われていました。 |
||
集積地にある他の側線から、葦を積んだ 別の列車ががやってきました(12号機)。 このまま、工場に 運んで行く模様です。 |
||
昼休みとなりましたので、集積場から 支線との分岐点に戻ってみると、いつの間にかやってきた 保線工事列車が 停まっていました(9号機)。 こちらの機関車は、先ほど見た 12号機や16号機 等 に比べると 小型で、塗装も 4色に 塗り分けられています。 '14年7月に訪問された SY1698様 からの 情報によりますと、遼寧振興生態造紙 が 最初に導入したタイプの 機関車 だそうです。 |
||
9号機の銘版です。 2011年1月製造 と記されています。 職員に話を伺うと、保線作業を行なった後、15時過ぎに 工場に戻る予定 だそうです。 |
||
先ほどの 橋梁まで引き返し、 まず 半拉崗子からの 葦の輸送列車を 撮ることにしました。 | ||
葦を満載した列車が、水路脇の踏切を通過していきました(16号機)。 このあたりは、交通量も少ないためか 警報機や遮断機の設備は ありません。 代わりに、列車は警笛を鳴らしました。 |
||
同じ列車です(16号機)。 先ほど 積み込まれた葦が 載っています。 |
||
次に やってくる 保線工事列車は、工場から 北東1kmほどにある 三公里 と 呼ばれる地点で、撮ることにしました。 職員から聞いていたとおり、15時20分位になると、列車が近づいてきました(9号機)。 |
||
川の中州にある土手の上で、葦原を抜けてきた 列車を撮りました(9号機)。 |
||
この辺り、見渡す限りの 葦原 が 広がっています。 葦の穂が 夕日に映えて、美しい眺めでした。 |
||
川を渡り終えたところに、 工場へと向かうデルタ線の分岐点があります。 列車も、ここから、デルタ線を左手に入って行きました(9号機)。 終点の製紙工場は、まもなく です。 |
||
最終列車の通過を待っていた 農婦が、自転車を抱えて 橋梁を渡り始めました。 私達たちも この地を 離れることに しました。 |